マンセンゴ.NET>勝ち組への転換>一鳴き二鳴き


 「麻雀デラックス」を見ていてとある女流プロがかような発言をしておりました。「私は一鳴きをしないようにしています」人のフォームですので、とやかく言う必要性はないのですが、筆者は「温いな」と思ってしまいました。なぜか?「一鳴き」をしないということは常に「二鳴き」するわけですよね。そうなるとたとえば2枚目の字牌が出る前にメンゼンでテンパイすればリーチするわけですよね。そうなると1枚切れの字牌は彼女には限りなく危険という情報を、自ら発信しているようなものです。これを発信して、実戦では違うことをしていれば、彼女の人間性に問題が出てくるでしょうから、まったく損な情報発信です。

 また「二鳴き」をする行為自体がよくわかりません。ドラを持っていても速攻にかけられないんでしょうか。普段二鳴きする人が一鳴きすると「ドラがあるな」と思われますから、これまた損な話です。又2枚目は王牌に眠っている可能性もあり、みすみす和了るチャンスを自ら放棄しているといっても過言ではありません。
 又、「鳴くのは形になっている時だけ」と言っている人も、あまり麻雀の強い人じゃないと思います。「形が悪いから前に出ない」という固定観念をどこかで刷り込まれたのでしょう。そういう時に鳴いてTRYしてみたことはあるのでしょうか?
 筆者は鳴いて形にしたことが何回もあります。どちらかというとメンゼン派なのですが、自分のツモ筋だけを頼りにアガリきるのは本当の運勝負になってしまいます。鳴くと技術向上するはずです。まず手牌が短くなるので、それだけ危険な状態に自分の身を置いているのです。感覚がものすごく鋭くなります。メンゼンで悠長に手を進めている時、心のどこかに「もし先行されれば、この辺を落として回ればいい」という安易な”逃げ”の発想がアタマをもたげてきます。放銃は回避できても、高い手をツモあがられ、ガムシャラに前に出なかったことが仇となることも多々あるでしょう。「ツイてない時は被害を最小限に抑えればいいんだ」とどこかの戦術書の受け売りで自分を納得させますか?ツイてない状態にしてしまったのは、自分が前に出なかったためと気づかず・・・。
 面子選択の自由を奪われていくリスクを負いながらも、スピードアップを図り、相手と斬り合う覚悟で捌きにかけなければならない局面は沢山あるのです。相手の不要そうなところ=鳴ける牌です。ポン、ポンと鳴いてスピードアップが計れる人はそういう意味では結構場が読めている人です。「鳴くのは鳴いて残った形が良形のとき」なんて言っている人は典型的な中級者止まりな人でしょう。リャンメンから仕掛けてカンチャン待ちをあがるような人こそ警戒せねばなりません。大体良形だからといって都合よく、そこに必要牌を引いてくるとも限りません。

 筆者は一時自らオカルトな決め事をして、どんな状況でもそれを守るというような試行を繰り返していた時期があります。「場に1枚切れているファン牌・場風・自風牌で自分が1枚抱えていて、対子になった場合は必ずその牌が出たら鳴く」という決まりごとです。得点状況など一切合切の条件はすべて抜きにして、ポンしました。当然それで痛い目も見ました。神様はこの字牌であがる為に1枚のところワザワザ対子らせて、「前に出ろ」と教えてくれているに違いない。まさにオカルトも極まった信じ方でした。さてこの項目を読んで、あなたはどう感じましたか。「それで勝てるようになったんですか」これを知りたいに違いない。
 麻雀はどんなセオリー・格言が出来て、それに従っても必ず裏目を引く可能性を残したゲームです。その中から「真理」を見つけようと日々研鑽していると思います。しかし終局、自分が死ぬまで理では極められないのです。なので局地的に勝って行くためにはマニュアル化(フォーム化)する行動は思考の軽減化を図るためでは有効です。しかし、その日々の勝ち負けの中から「成長」をしていくための試行を自らに課していかなければならないのです。フォームで勝ち続けながら、フォームを改良していく努力です。 どういう面子の時、どういう捨て牌層の時、このオカルトと思える行動が局面的に生きてくるのか?

  私が發を上のオカルトに従って鳴いて、他家がリーチ宣言牌に中を当ててきた。中は間違いなく必要であったわけではなく、絞った感じだ。私は前述のオカルトな決め事にしたがって發を鳴いただけだが、場には三元牌が出ていなかった。發は後引きで重なっただけだが、他家から見ると二鳴きに見える。それが不気味だったのか・・・。

 というような見解が生まれます。このオカルトから、こういう局面ではこれを使って他家を牽制するポンになるなということが学習できました。むしろ、この行為自体より、この後の検証することが生きてきて、後の勝利に結びつくのです。つまりは教義、オカルト格言をアタマから信じるわけではなく、自分の学習、レベルアップのために設け、一定期間その選択における「思考」を停止することによって楽をしつつ学習するのです。
 トッププロの荒正義氏の仕掛けは常に早いです。テレビの解説は「荒だから、このような悪い形からでも仕掛けられる」といって、まるでそれは超人でないと出来ないかのような紹介の仕方をします。しかしよく見ていると荒の仕掛けで好牌が他家に流れてあがられることも日常茶飯事あります。単なるフォームだと思うんですよ。基本的には仕掛けるという部分が。で本人的にこういう場面では鳴かないという決め事を作っているように思えます。
 対照的に土井泰昭氏はほとんどファン牌から軽く仕掛けることはない反面、仕掛ける時は必ず事情が隠されています。この辺が他家に読みの材料を与えるきっかけを作っているとも思います。ただ土井氏は一鳴きを避けた場合、ほとんど二鳴きすることもなくメンゼンでテンパイが入らない場合は大体悠然と対子落としに向かうのがフォームのようです。
  とにかく、あまり損な決め事を設けて自分の麻雀の伸びを止めないように。いろいろな試行の後、フォームを作っていきましょう。そして自分のフォームを見透かされるような発言は慎むべきでしょう。冒頭の女流プロの発言は、とても勝敗を生業としている者の発言とは思えませんでした。


Copyright(c) 2004-2010 Mansengo.net All rights reserved.

 マンセンゴ.NETはフリー雀荘とプレイヤーを応援します。
マンセンゴ POINT CLUB
 麻雀店への新規来店/提携ネット広告での無料会員登録・懸賞応募/麻雀書籍の購入etcでポイントが発生する麻雀好きな人が集めやすいポイントサイトです。登録はメールアドレスのみです。
雀荘経営者様へ・・・Google検索で「フリー雀荘」で1位・「雀荘」で3位の「マンセンゴ.NET」を利用した効果的なプロモーションのご提案です。WEB上とメール会員登録システムを複合した費用対効果の高いソリューションを提供し、見込客の発掘〜新規来店者のリピーター化促進までフォローします!