マンセンゴ.NET>勝ち組への転換>愚形だらけの序盤



 例題として以下の手を提示したいと思います。「何これ!?悪い手だなあー」勿論配牌での段階です。一応雀頭候補8索がありますが、メンツは1つもなく、萬子のリャンカンに索子の愚形、筒子はスジで孤立牌、字牌はすべて1枚・・・。東場という設問でこの手について考えてみましょう。これツモってくる牌はほとんど有効牌になります。数字でツモ切りそうなの、この状態では9筒ぐらいでしょうか。

 
 これまでの戦術論では手が入らないときは「見」(ケン)を基本路線に手を進める、ということをお約束事項としておりました。理に適った定石で、これを遵守することは大崩を防ぐことにはなるでしょう。しかし麻雀の伸びを止める要因にもなっています。無論無理行きは避けなければならない手であることは間違いありませんが、手が入る入らないで、行く行かないを決めるほど麻雀は単純なものでしょうか。「無理を避ける」という考え方は一面、人間の成長を止める要因にもなっております。大抵麻雀のノビ悩みは受けを意識しすぎて、バランスを崩していく傾向にあります。守備の意識は相当必要です。逆にいうと生半可な読みで牌を抑えても、無為に終わる可能性が高いのです。本当の防御は、この局面でのアガリ番を読みきり、それに対応した所作です。ファン牌を抑えて速攻で親流しをしたいところの手を停滞させて、逆に親にメンゼンの大物手を引かれれば、やぶへびもいいところです。やや本項と主旨がはずれる件になりますので、この辺の細かい話はまた別項でしたいと思います。

 上記の形の牌を捨てる順番ですが何を意識して捨てていくべきでしょうか。西家であれば一応全部字牌は役づきの牌になりますので温存するでしょう。また手詰まりを避けることを考えれば、この手で序盤に切っていい字牌は1枚ぐらいでしょう。なかれたらなかれたで対応はもちろんかわります。字牌の処理の基本は「あわせ打ち」です。自ら切り出すのは一歩手牌が前進したときでしょう。なるべくなら自ら切り出さない方がいいのです。常にあわせ打ちすることによって、最初に切った打ち手にどうしても注目が集まるので、他家に「ああ、あそこは合わせ打ちしてるんだな」と思わせることは攻撃・守備両面で有効な対応となるのです。安藤満氏が「ション牌を切るのにはエネルギーがかかる。なるべくならエネルギーを使わない方がいい」という発言をMONDOのTV対局の感想戦でしておりました。字義だけ取ってオカルト急先鋒な意味合いに取る方もいるかもしれませんが、筆者はなかなか含蓄のある言葉だと思いました。
 数牌の方はどうか。筒子の2と5がスジで浮いてる形。ちょっと危険な形でどちらかをすぐ処理したくなる危機意識を雀士の皆さんなら持つと思いますが、急戦で無い限り早い見切りはチャンスを逸する基となります。特に他家が第1・2打に2筒をうってきた場合は、基本的に2筒を打たない方がいいと思います。色は基本的に他家に薄いところで面子を作る意識を持つことで攻守両面に生きてきます。万が一の場合は他家の面子が形成されていない(であろう)エリアを崩していけば受けられます。また、他家の序盤に捨てた牌は浮き牌であるケースが多く、その周辺牌を持っていない可能性が高いわけですから、他のエリアに比較すると山に残っているエリアとなります。三者の捨て牌が下の牌によっていると顕著にその傾向が現れます。メンツ作りしやすくなります。
 スジ牌が浮いてる時、とくに258とある時は5から切れという格言があります。これはその色で2メンツ以下の構想である旨のセオリーです。2があれば1-4の牌の受け入れがきき、8がれば6-9の受け入れがきく。ゆえに5から切れとなるのでしょうが、その形での1・4、6・9はカンチャンペンチャンが残ってしまう形になりますので、あまりおすすめできません。むろんかなり危険な牌の持ち方になりますので処理は慎重をきたさなければなりませんが、あまり早くどれかを処理しようとせず場況に合わせて切る訓練をしてください。
 萬子のリャンカンに手をかけないとして、索子の上の愚形。これ9索を早く処理したい気持ちになるのはよくわかりますが、9索を早めに処理するとこのエリアは1メンツという計算で手組みすることなります。これ7索を1枚引くだけで結構期待のできる形になります。7索2丁引きで2メンツ確定、5索引きで567889と4-7・8索の受け入れが出来、1メンツ1雀頭〜2メンツを計算できるエリアとなります。この形ですぐに9索を打つのは直ぐ8索を引いた時とこのエリアで1メンツ以下しか見込めない時でしょう。それ以外は割りと柔軟に対応できますので、他家の切り出しから、このエリアで何メンツを期待でき、その後の(このエリアの)守備的安全度をはかりながら手組していきましょう。
 孤立牌の2索ですが遠くに123が見える形ですので、特に索子の下がメンツ形成に厳しいという条件がない限りは温存ですね。こう考えると切る牌なくなってきちゃいますけど、13牌すべてに意味を持たせ、自分の構想・麻雀の仕組み的にプライオリティをつけ、1牌を決定していきましょう。この手をあがる・あがれないの結果は重要ではないのです。この複次的思考が明日の、何年、何十年後の麻雀に深みを持たせるものと信じ、序盤の愚形の多い手に丁寧に処する心を持ちましょう。

  字牌だから安全という固定観念を捨て、序盤から他家の動向を凝視し、比較的安全な区域で手組し、早い攻撃にも万全な形で受けつつ、愚形の多い手を進行させることが出来るようになりましょう。先手の取り合いの要素が強くなっている現代の麻雀において、この相撲における「立ち合い」ともいうべき序盤をおろそかにしている為、傷痕くっきりのままで牌組しようとする打ち手ばかりになりました。この局は攻めと決めたらわき目もふらず棒テン。でもって結果は神のみぞ知るのようなリーチ攻勢。そこに安定感など求めるべくもない結果が待ち受けていることは想像に難くありません。相撲は「立ち合い」で勝負が決まるとよく言われます。一瞬の序盤の攻防ですが、あらゆる勝負事に共通する示唆に富んだ言葉ではないでしょうか。気力満点で突っ込んで、引き落としを食らう力士をよく見かけます。立ち合いの変化で勝つ力士は「卑怯者」ということで一般的な人気は獲得しづらいのですが、解説席の評価は大体「相手をよく見てますね」と玄人の方はおっしゃってます。気力充分すぎて空回りしてくる可能性をはかって、そうした「受け」を意識して立ち合いを迎えるのでしょう。
 むろんガチンコでぶちあたった時は日頃の稽古の鍛錬の差で、その勝負は決まるのでしょう。序盤の手組を疎かにしてシャンテン数をあげることこそ至上な、楽な思考・対処法が身についてしまった打ち手と、苦しい手牌と向き合い続けて決して1牌の切りを疎かにしてこなかった打ち手。1局面1局面では結果はどっちもどっちでしょうが、勝負どころでぶつかった時の優劣は明らかなものとなるでしょう。「リーチ」という手段に向けて全力を傾注する打ち手にならず、あがりを見据えて力強く、美しい牌形を整えて勝負をかけられる雀士になるべきでしょう。相手の先制リーチを受けても、ひるまず受け返せる牌形にするための序盤のメンツ構成の構想力の重要性。攻守兼備の打ち手になるための序盤の考え方について書いてみました。


Copyright(c) 2004-2010 Mansengo.net All rights reserved.

 マンセンゴ.NETはフリー雀荘とプレイヤーを応援します。
マンセンゴ POINT CLUB
 麻雀店への新規来店/提携ネット広告での無料会員登録・懸賞応募/麻雀書籍の購入etcでポイントが発生する麻雀好きな人が集めやすいポイントサイトです。登録はメールアドレスのみです。
雀荘経営者様へ・・・Google検索で「フリー雀荘」で1位・「雀荘」で3位の「マンセンゴ.NET」を利用した効果的なプロモーションのご提案です。WEB上とメール会員登録システムを複合した費用対効果の高いソリューションを提供し、見込客の発掘〜新規来店者のリピーター化促進までフォローします!