筆者は手役が好きなので三色に負けず劣らずイッツーも好きでした。(いや、今でも好きかな?)最近はイッツーが出来るのはホンイツになる時がほとんどです。同色牌9枚必要なわけですから寄せきっちゃうわけです。いや逆ですね。寄せきると自然に出来ているといった方が正解です。ホンイツでないときのイッツー狙いは昔よりかなり早く見切ります。カンチャン、ペンチャン待ちで確定している方が出来やすいのでしょうが、大体高目イッツーの両面、3面張の形が多いですね。なぜか?やはり麻雀にスピードが求められてくると苦しい手役だと思います。冗長な展開にならないと、その局でなかなかあがれなくなります。
で関の山が下記のような形でのアガリ。連荘したい親だから、とにかくあがりたいから、という仕掛けなのでしょうが、これはイッツーを狙ったこと自体が失敗であったことを白日の元に晒すだけの行為だと思います。ドラが1枚以下で下記のような仕掛けであがるのは通常の局面では感心しません。イッツーはメンゼンであがる役と心に決めた方がいいと思います。
チー
「メンゼンであがるのは難しい」と思えば見切るしかないと思います。サンショクはピンフとの親和性が高いのでギリギリまで意識してもあがりずらくなることもないのですが、イッツーはキー牌があると、そこと心中で、そこを解消してさえいればあがれてたのに・・・という失敗を招きやすい手役です。常になんらかの障害が起きそうであればすばやく見切りましょう。代表的な手筋をご紹介しましょう。
ツモ
孤立していた5筒に6筒が引っ付きサンショクも狙える形。カンチャンとペンチャン2つ残る萬子のイッツーを見切る好機です。九萬から手をかけてはいけませんよ。これはイッツーを見切る基本手筋ですが、意外と実戦で一萬をノータイムで切れない打ち手を多く見かけます。一萬を切れば実は「リャンカン」の形で三萬と八萬の両方の受け入れを残し、どちらかを引くと萬子の2面子が確定できるのです。代表的なイッツーを見切る形ですので1245679と1345689は丸暗記で1および9を切ることが牌効率的にセオリーであることを覚えましょう。
また、あと2枚は苦しいけど、あと1枚の形ならやはりイッツーだねと思う人には下記のような変化もあることを認識し、柔軟な発想を持ってください。
ツモ
牌効率とイッツーを見て打五萬と行く打ち手が多いでしょうが、五萬を切った後、4-7筒を引くと目も当てられない牌姿となります。スマートに9筒を打って567・678を狙いつつタンヤオ確定、2-5-8筒、5-8索、5-8萬の引きでテンパイを組めるように準備。すべて赤の受け入れもOKなので、赤引きで即タンピン赤々をテンパイできるぞ!
ただ現代の麻雀では五萬打ちしてしまう人も多いでしょうね。確かに3-6-9筒引きでピンフテンパイを組めるのと、索子の5678索何を持ってきても一応三面張に受けられますからね・・・。でも意外とずばり1筒持ってきてタンキになってしまうという受けの不自由さもあります。もちろんタンキは自由にいろいろ変えられるという特権もありますが・・・。まあここは9筒切りが手筋と知り、場況に合わせて五萬を切る柔軟性も持ち合わせた雀士になりましょう。
そうそうGETした「勝負師の条件」の最終回での桂木の手牌変化を見てみましょう。
ツモ
イッツーテンパイになる8索を引いて打9索でテンパイを崩し、二萬、5筒と引き234のタンピンサンショクにスライド!当然のように2筒を引きあがります。
ツモ
桂木は8索を引く前の段階で3つの方向性を持って手牌に臨んでいました。
1・・・1,4,7,9索引きのピンフテンパイ→目立たず徐々に進む。
2・・・3,4萬ツモでのイッツーテンパイ→常に退くことを念頭に置いて静かに進む。
3・・・理想形は234/345のサンショク これに応えるツモ2,5萬2,5,8索2,5筒→退くことを知らず強く進む。
2-5索で見切るのはわかるのですが確定する8索引きもサンショクへの絶好の牌と捉える感覚はなかなか持てないと思いますが・・・。
このようにツモの強弱によって自分の手ごたえをはかり、指針とできる打ち手になれるよう、選択肢に迷う牌姿を実戦で捌き続けて、感覚を磨いてください。
|