筆者が麻雀に携わったときには既に「ノーテン罰符」は一般的にルールに組み込まれておりましたが、この「ノーテン罰符」というルールが成立したのはいつなんでしょう?麻雀というゲームを考えた時に、このルールはかなり不自然なルールであると思いませんか?麻雀は本来アガリと振込みで成り立っているゲームで、それがなかった時は流局となります。で、なぜか流局した時にアガリの一歩手前にいた人間と二歩以上後退していた人間に差別をつけようというルールなのです。本来アガリとアガレないに差をつけるべきゲームなのに、アガリも発生していないのに、そこにも差をつけようという人間の欲深さというか、ヒエラルキー作り大好きぷりを垣間見るルールです。
その成立過程は憶測でしかありませんが、攻撃的なゲームにすることによって、点棒の移動を激しくする一連のインフレ化の波の中で生まれてきたルールだと思います。(おそらくは店側の仕掛けでしょう。)かつては麻雀も守りあいの要素が強かったので、ノーテン罰符を恐れ、相手の手を読めず手を素直に進行させる下手が、終盤に放銃する要因になって、守備型の雀士が「負けない麻雀」を標榜することも出来たんでしょうが、いまの攻撃全盛麻雀にあっては、このノーテン罰符のやり取りで差をつけられて負けていく守備型の雀士も多いのではないでしょうか。オーラス対抗馬と4,000点差以内の差にある状態の時は常に流局した時のことを考えておかなければなりません。自分がノーテン、3人全員テンパイだと4,000点差追いつかれるわけですから。
一部プロの対局などではノーテン罰符を採用していない対局もありますが、最近はこちらも減少傾向のようです。ノーテン罰符を採用しないルールの副産物として、流局時手牌の公開の必要性がないので、「ノーテン立直」もチョンボにならず、テンパってなくてもリーチをかけても、何のお咎めなしです。ゆえにそういう対局の場合は「ノーテン立直」のうまい活用法みたいな戦術もあるかもしれませんが、このホームページの主旨と著しく反しますので、ここではそのことについて触れません。
テンパイを取る技術というのはずばりそのもの牌効率の勉強をすることによって、マスターできるでしょう。筆者は牌効率の問題(受け入れは何枚あるか?)などの問題は数えれば出来るじゃん、と思ってますのでナンセンスと思っておりますが、この流局時のテンパイのとり方に関してはかなり勉強になるのではないでしょうか。まあ実際は(鳴きたい)ポン材が出る状況なのか、上家はこの筋を最後に切ってくれるのだろうか?などの方が重要で、実際自力で最終ヅモでテンパイを入れるのは結構難しいことの方が多いでしょう。
上記の手牌。あとツモが1回残っている状況で何を切りますか?
打六萬・・・二・四・五・七萬・5・8索・中で7種21枚
打四萬・・・二・五・六萬・5・8索・中で6種18枚
若干机上の空論では打六萬の方が勝ってるように見えますが、六萬ならどこからでもなけるので、ポン材が1枚多い分打四萬も侮れません。ちなみにこれ7索と5索を入れ替えると
打六萬・・・二・四・五・七萬・4・7索・中で7種21枚
打四萬・・・二・三・五・六萬・4・7索・中で7種21枚
と三萬ツモで七対子テンパイにとれるため、同数になります。
最初の問題に戻りますが、机上の空論に従うのみでなく、六萬のポンの可能性と七萬チー・引きの可能性を冷静に比較できていないといけません。そこまでの卓状況(盤面)で割り出しておく必要性があります。(後の問題の場合は自力での三萬ツモの可能性が比較検討対象に加わってきます)
また逆転の発想ですが、自分がテンパイを入れられない、入れられなさそうな時は、他家も巻き込まなくてはいけません。そしてなるべくノーテン罰符の支出を減らすことが現代の麻雀で着順を常によくするための技術の一つです。
重い場になった時、(たとえば誰かがホンイツ気味の仕掛けを見せているとき)字牌は各々が抑えあっていることがままあるでしょう。終盤、そのホンイツ気味で場を重くした者がアガリをあきらめて流局時のテンパイを画策する方向性に路線変更した時、(対応策として)字牌を抑えるのは当然として、その字牌が暗刻・もしくはポンできた時他に雀頭が必要になってきますので、もう1つポン材を抱えているケースがほとんどのはずです。字牌は出なかったが、もう一方のポン材をなけてノーテン罰符を拾うことができることもあるでしょう。逆の立場の場合、もう1つのポン材候補も抑えなければなりません。ファン牌・自風牌のポンを前提とした手作りをした際、1つないた後は普通早アガリを目指しますから、もう1つぐらいポンできる牌を用意している、あるいは作りに行くケースが結構あります。その場合どうしてもポンしやすい一・九になります。その次は2・8。終盤スジとしてはノーチャンスで出ていない、これらの牌を安易にきってはならないのです。「スジ」を信用しない麻雀を普段から心がけることによって、出ていないノーチャンスの上下の牌をケアする気持ちが芽生えてくるので、終盤の「テンパイを取らせない守り」にもこの辺が生きてきます。
筆者はどちらかというと無理にテンパイ取りに走らないタイプの打ち手です。また、ノーテン罰符場に3000というのも、できればなくしたいルールと思っております。一人ノーテンで3,000点払わなければならないのに、チョンボが8,000点の支払いで済んでしまうのでは、麻雀のバランスはかなり破壊されていると思います。まあそんなこといったら四暗刻が役満で、三カンツが2ハンもおかしいなど麻雀の点数の矛盾が噴出してきてしまい、きりが無い話になってしまいますが・・・。
局面的にどうしてもテンパイをいれておかなければならない状況の時は無茶するケースもありますが、そのケースでさえもテンパイ取りのためだけに放銃する愚は避けられることもあるのです。テンパイからチー・ポンをすることによって自分のツモ番を1回飛ばせばいいのです。これはある程度打てる人なら、当たり前のようにやっているのですが、たまに後ろで観戦していると、なける牌が出て、なおかつテンパイ維持したまま1回ツモ番を飛ばせるチャンスがありながら、それを実行しない人をよく見かけます。そういった意識のない方に基本として考え方を提示しますが、ツモるという行為は「期待」「希望」がある反面「危険」も伴ってることをお忘れなく。テンパイしていればツモることは「ツモあがり」の可能性がありますから、ツモ山に手を伸ばす段階では当然伏せられている牌がわからないのだから、「期待」の方が大きいでしょう。やがてそれがアガリ牌でなく、テンパイ維持の為、ツモってきた牌をツモ切りしなければならなくなった時、「危険」に変わります。そしてそれは「絶望」に変わるかもしれません(笑)
なので見えないツモ牌に期待する行為もいいのですが、リスク管理として、見えている牌をもらってさらして、安全牌を切って、なおかつテンパイ維持しつつ、「ツモ」というリスクを回避しましょう。(むろん、そのなきであがられてしまうこともありますが)
「チャンタを狙ってたけど4筒が入ってこんなテンパイになっちゃったよ」 リーチをかけておらず、流局まであとツモ1回。ここで上家が役がなくてあがれない7索を打ってきたとします。「ちぇ、ラッキーな奴め」と舌打ちしているヒマはありませんよ。チーして安全な牌を切ればテンパイを維持できます。チーした後何を切ってもテンパイを維持できますので安全な牌を慎重に選べば、放銃を絶対的に回避しながらテンパイを維持できます。また上家じゃなくても北が出ればポンして8索か9索、又は一萬を捨てればテンパイを維持できます。
a b
上記のような形の面子が手牌にある時はaの場合2筒をないて(又は5筒を345でないて)打8筒、9筒をないて(又は6筒を678でないて)打3筒、bの場合、四萬をカン四萬でないて打一萬で「食い変えナシ」のルールでもルールに抵触せず、ツモを飛ばしてテンパイ維持できる形ですので、ご参考までに。又上記の対応はaの場合は無理やり三色をつける際、bの場合は無理やりタンヤオにする際にも有効な技術ですので、あわせて覚えておきましょう。ええーい、サービス!本項の主旨に外れるが、メンゼンで張ってて喰って三色をつける必要性があるのか?という問いにも答えておこう。
ドラ
上記の形、メンゼンで「タンヤオドラ2」で5200点(親なら7700点)だが2筒をないて8筒切ると「タンヤオ三色ドラ2」で喰ってもマンガンになるぞ!(子で2800点UP・親なら4300点UP)まあ、こんな小手先のテクニックに走らず、(こういったセオリーの存在を知りつつも)堂々カン三萬で既に曲げている打ち手になりましょう。藤村甲子園が7色の変化球を投げられるのに、剛速球だけで勝負したように。(←名作野球漫画「男どアホウ甲子園」参照)
終盤もう1回ツモらなければならない牌が残っている時も、他家の打牌をないてテンパイを維持でき、自分の最終ツモを飛ばせる牌を常にチェックしておきましょう。これでテンパイ維持だけのための放銃を幾分減らすこともでき、ノーテン罰符のやり取りで接戦に負けるケースも減らすことが出来るでしょう。
でもあんまり形テンなんて、みみっちいことばっかりしてるなよ!麻雀の王道は「アガリ」にあり!!
こんなルールを作るから、小さくまとまってしまう打ち手ばかりになるんですよ(←掛布風に読んでみよう。掛布のモノマネしている松村でも可)
|